2019年06月23日

SYOSマウスピース(Chad LBモデル)を買ってみました

SYOS(Shape Your Own Sound)というフランスのカスタムマウスピースメーカーがあります。3Dプリンタにより、プレイヤーの好みに応じたマウスピースを作れるのが売りです。万一、気に入らない場合は一度だけ微調整したバージョンを送ってくれます(元のマウスピースは後で返送する必要あり)。それ以外にも特定のプロプレイヤーが使っているのと同じシグネチャモデルも売っています。日本では(少なくとも東京では)売ってないのでフランスから通販で買う必要があります。

今使ってるマウスピース(Theo Wanne KALI #9)よりもちょっとだけダークなのが欲しいと思っていたので興味があったのですが、フルカスタムだと、何をオーダーすればよいのかよくわからないのと、返送料がかかるので結構なお値段になってしまうこと(だったら日本で普通のマウスピースを試奏して買った方が良さげです)、かと言って、シグネチャーモデルは使ってるプロプレイヤーが知らん人ばっかりだったのでちょっと躊躇してました。

しかし、最近、シグネチャーにChad LB (Lefkowitz-Brown)モデルが追加されました。Chadのパリッとした音は結構好きなのでオーダーしてみました。ややハイバッフル、スモールチェンバー、オープニングは8*です(オープニングは購入時に指定可能)。3Dプリンターで作るので色はピンク、オレンジ、黄色等、どうにでもなるのですが、あまり変な色にするといらなくなってオークションに出すときに値が付きにくいように思えたので、ブルーにしてみした(それでも十分目立ちます)。

DSC_0998.JPG

オーダーして2週間ほどで届きました(送料無料、5,000円ほど追加すると速達扱いにしてくれますがその必要性は薄いと思います)。いかにも、"おフランス"なおしゃれなポーチ付きで届きました。当然ですがプラスチッキーな質感でフランス車の内装のようです。キャップはシリコン製の先っぽにだけはめるタイプです(上の写真には写ってません)。リードが付いてないときのマウスピースのレール保護には難ありな気がします(自分は基本リード付けっぱなしなのであまり関係ないですが)。リガチャーはプラスチック製のそのままはめるタイプでおしゃれですが、リードがずれるので使いにくいです。普通の金属製に取り替えて使ってる人も多いようです。



もちろんChadのように吹けるわけではないですが、同傾向の適度にエッジのある良い音がします。Theo Wanneから完全にスイッチするかはわかりませんが、しばらく使っていこうと思います。
posted by kurikiyo at 16:21| Comment(0) | サックス

2018年09月05日

サックスのG#パッドの貼り付き対策について

第1回目の記事をどうするか迷いましたが、サックス奏者以外の方にとってはまったく意味のない一般性を欠くネタを書くことにしました。

サックス奏者なら誰でも知っているようにG#パッド(およびC#パッド)の貼り付きはウザイですよね。特に、シャープ系のキーでアドリブ取っている時にG#が開かないとかなり萎えます(こうなった時にキーを見なくても手探りで剥がせる練習をしておいた方がよいと思います)。

特に、自分のアルトはカドソンのロールドトーンホールモデルというやつで穴の縁部分の幅が広くなっていることから、めちゃくちゃくっつきやすいです。

貼り付き防止には綿棒等でトーンホールの縁部分とパッドを掃除することに加えて、くっつきを防止するものを塗っておくことが重要です。Pad Guardなどの専用の薬剤も売ってますが、単なるオイルと思われるのに高いと思います。もっと一般的なもので代替できないのでしょうか?

サックスに関する私の重要な情報源であるSaxOnTheWeb.netの掲示板やYouTube等では、Zippoのオイルが良いという話が出ています。薄い油が良いということですね。しかし、もっとお手軽なのは洗剤だと思います。手洗い用の液体洗剤を麺棒にほんの少し(ほんとうにほんの少し)だけ付けて、ホール側に塗ったところウソののようにくっつかなくなりました。何かアホみたいな解決策です。

なお、パウダー入りのクリーニングペーパー、オリーブオイル、コルクグリスなどを塗ると、その時は良くても時間の経過と共にますますくっつきが悪化する、または、パッドの密着が悪くなるという問題が発生し得るのでお勧めしません。

また、もう一つの手段としてキーを開くニードルスプリングを強くすることも有効です。スプリングを交換するまでもなく、1回キーから外してラジオペンチで根本を曲げてから元に戻せばよいので素人でも簡単にできます。



posted by kurikiyo at 17:51| Comment(0) | サックス